BLOG.NOIRE

THINK ABOUT SOMETHING.

雑感

アイデア論

アイデアを考えるとき、課題を設定してそれを克服するという方法がある。このとき最も陥りやすいミスというのが『課題を克服したときに得られる価値』を見極めないまま克服に夢中になること。そして克服したときにカタルシスと価値の高さを混同してしまい、…

真心について

疑問符が腑に落ちるのが『真心』ならば、そうじゃないのが『言い訳』だ。真心はシンプルに言い放つことができるが、言い訳は何かを誤魔化す以上シンプルにはならない。長文にならざるを得ない文章というのは大体言い訳と思えばよく、論考がこれに使われたら…

Your body is a battleground

Supremeの元ネタの可能性もあるバーバラ・クルーガーのこの作品。『Your body is a battleground』をFuturaフォントの斜体で描き、赤ボックスのなかにそれを埋めるという手法がSupremeの元ネタというわけで、SupremeもこのFuturaを使用している。 そこからイ…

私のコピーライティング Pt.2

読み通りであるということは言葉の動線が自然であるということ、読み外れであるということは言葉の動線が自然から外れてるということ。例えば『思った通りには』と来れば、その後の言葉の動線は大抵『いかない』に行き着き、それ以外の言葉に行き着くのが動…

モンスターは死せり

原型は違うけど、昔《無邪気さは、無敵なのさ。》というコピーを考えたことがある。このコピーに対する当時のイメージと今のイメージが変わったということについて書く。 このコピーは《夢に敵無し。》という、漢字率も含めお堅い文字列から出発したのだけど…

《gamu.jp》のスローガンの変遷

《gamu.jp》のスローガンの変遷を書いてみよう。 メインページのキービジュアルその1。ファレルの《i am OTHER》の完全なパロディーだが、MiiMというのはMEMEの言い換えであり、ABBAのようなその左右対称性が最初は気に入っていたが、これではどこまで行って…

私のコピーライティング

コピーについて思うことを書こう。 コピーの個人的な理想形というのは、日常で先ず登場しないクリティカル口語・文語・文法にある。《どこにでも登場できるものではなくここにしか登場できないもの》がそれであり、日本語のコピーで自分が一番好きな《不思議…

《宿す》ではない、《宿る》なのだ

パフォーマンス(形式)は起こすものか、起きるものか。形式というのは精神の帰結だから、形式そのもののコピーはできない。つまり、その精神は形式に帰結する精神と一致しない。では精神そのもののコピーが可能かというと、精神をコピーする精神にその精神…

第四回文学フリマ大阪、初参加の感想

第四回文学フリマ大阪、初参加の感想です。来場者視点と言うよりも、出展者視点にて。 先ず僕たちは初参加だったので、いろんな不備が目立ちました。事前に調べておいた必要物は用意しましたが、例えばテーブルクロスにしてもアイロンをかけた方が良かったで…

第53回宣伝会議賞に際し思ったこと

最近、第53回宣伝会議賞の作品を考えてばかりいる。 何年か前に確か15件ぐらい出したのかな、それが全部玉砕したのもあって、その翌年とかは素通りしてしまったのだけど、今年はまた頑張ろうと思って取り組んでいるところだ。 そこで思ったのが、言葉に対す…

グレーの解釈

なんとなくグレーについて語ろうと思う。うろ覚えなので具体名は書かないが、随分昔にA社が音楽CDのコピーガードをすることで話題になった。これの是非はともかくとして、そこにある建前が本音と一致してたらこの会社はバカだなーって思ってた。 その当時は…

パイオニアの補正

なんとなく藤原ヒロシのことを考えていた。そんなに詳しくないんだけど、日本のDJの先駆けらしく、昔読んでたファッション雑誌のいろんなところに現れたものだ。しかし当然のことだけどパイオニアとベストプレイヤーは別だと僕は思っている。 ただ『ベストプ…

タイムパフォーマンス

アイデアというのは大別して二つあると思う。一つは『アップデート』、一つは『イノベーション』だ。アップデートは既存のモノを理想化する行為であり、サブカテゴリーには自動化、無線化、小型化、円滑化、高速化、複合化、補完化、効率化、一般化、簡易化…

中間層最強説

今日の早朝久々にピグをやった。そこでいろいろ話してたんだけど、一番モテるのは普通の男だよということを相手が言ってきた。よう分からんけど、確かにそんな気もした。 これは以前考えてたことだけど、例えばファッション。裕福層と、中間層と、貧困層があ…

ゲームの前提

ゲームについて思ったのだけど、最近のゲーム製作はその初動で知らず知らずの内に『前提』を置いているのではないか。ある意味では当然の行為だけど、誰が右アナログスティックをカメラの視点切り替えと決め付けたのか。誰がZ注目のような対象注目を踏襲しな…

メンヘラの自然治癒

昔から持ってた持論を一度整理する。メンタルの病の自然治癒について僕が思うことで、以前も軽く触れたかもしれないけど、これは『学んでもいない漢字が読めるようになる』というメカニズムに近いと思うのだ。 書けない漢字は山ほどあっても、意外と読むこと…

ゲーム性神話

僕は時々「このゲームのグラフィックがPS1水準だったら面白いのか?」ということを考える。2D時代まで遡ってしまうとゲーム性がそもそも変わってしまうので、同じ3D時代の最初期に合わせた時、それでも面白いかどうか。これはもの凄く重要な視点のように思う…

今を生きる

『精神的に病む』ということの定義について考えたことがある。例えば家族全体で10のキャパがあって、しかし生きていく為に11のことをこなさないといけない場合、その中の誰かがキャパを上回る仕事(11-10=1)をこなさざるを得なくなる。 その割を食う人間の…

要介護者のモラトリアム権

ここしばらくツイートを控えていたが、介護職員初任者研修を受講して思ったことを書く。先ず僕は記憶力が弱いし、体系的に全体を俯瞰する能力も不足しているので、甘い考えになっている可能性は否めないことを断っておくが、それでも書く。 僕はメンタルに病…

エンターテイメントの逆転現象

なんかいろいろ一段落したので、FF14を買いに行った。その帰りにふと気付いたんだけど、iOSやAndroidに見られる極めて速いゲームのリリース頻度は、むしろユーザーにとって害にしかならないんじゃないか、と思った。クソゲーが多いからとか、そういうことで…

理想はデジャヴレス

考察する価値があるかはともかく、僕がコピーを書く時と、普通の文章を書く時の頭の使い方には違いがあるみたいだ。結論から言えばコピーを考える時、僕は『発散しない程度に想像の端っこを取りに行く』ということをやっていて、そうすることで独創的にもな…

アートは奇数的であるべきだ

ほぼ日手帳コピー大賞に応募するコピーを考えているが、コピーにしろアートにしろ『偶数的なものは弱い』というのを前々から思ってて、今回その思いがより確定的になった。 例えば一個没にしたコピーを挙げるけど、『せいかつの一部に、せいかつの○○を。』と…

ソリッドに、シンプルに

僕は昔宣伝会議賞に何通か応募したことがある。一課題に集中して応募したのではなく、一課題につき一応募を複数課題、というやり方だった。 結果から言えば落ちたんだけど、何故そういうやり方をしたかと言えば、『本格的な人間は百単位、千単位で応募する』…

夢の理論

例えばそんなにしんどくない仕事をしている時でも、「これはしんどいしんどい……」と自分に言い聞かせれば実際にしんどくなってくる。逆にかなりキツい仕事をしていても、常に気を張ってればしんどいとは思わなくなる。 何が言いたいかというと、精神はフォー…

恐れずにバカになろう

ツイッターをやっている時につくづく思うんだけど、『記述する癖』を習慣化するのはとても大切なことだ。 例えば僕が意識的に物を書くようになったのは、中学生の頃からだ。その時の文章(記述)を今になって見返すと、恥ずかしくて消してしまいたいぐらいの…

敷居放棄に到るまで

僕は『分かりやすい企画』というのが基本的に好きじゃない。最近で言えばソウルサクリファイスの救済と生贄みたいなシステムがそれだ。 以前もつぶやいたけど、分かりやすい企画というのは説得力があるから基本的に通りやすい。でも本当に熱いのは『簡単には…

シングルタスクを心掛けよう

ミスを犯した時に何となく思うのだけど、人間が極端なエラーを吐く時って大体マルチタスクになってる時のような気がする。 例えば僕は割と緊張する方だから、会計で並んでる時に小銭が中々出せなかったりする。鈍臭いというのもあるけど、後ろの人の待機時間…

知ったかアプリ論

自分がiPhoneに入れてるアプリはベタなのしかないけど、どれも凄く実用的且つ生活水準が向上するという点で、全て共通している。 それを更に分類していくと、先進的なアイディアから来るものは特になく、『かゆいところに手が届くもの』と『作成難易度から来…

クラウドゲーミングもどき

今考えたら遠回りなことしてたな、と思うけど、PS3のゲームをiPadでプレイする為に、キャプチャボードをPCに挿し、それとPS3を接続して、iPadからSplashtopでリモート接続するということをやっていた時期がある。 もし遅延がなければこれで良かったんだけど…

シリーズとスピード

新生FF14のオープニングムービーを観た。そこで思ったのが、独自の世界観を築いてるシリーズは要素をその世界から引っ張ってこれるということ。 例えば「このシーンでバハムートを」「このシーンでベヒーモスを」出すと決めるとして、そのバハムートもベヒー…