BLOG.NOIRE

THINK ABOUT SOMETHING.

everything to one thing.

アルマーニの「偽物が嫌いだ」という発言をたまたま見つけたが、『本物=だらしなさの対極』にあるなといつも思う。もしだらしない方向に本物があるのなら、本物は自動的に無限生産されるものということになるし、しかし本来自然状態に文化などない。

 

だらしないものと言えば、最初に思い浮かぶのがヒッピー。随分前にも言ったが、ヒッピーとはつまり『輝かないことで万人を隣人にする』ということだと思うんだけど、それは表面現象として相当短い期間でピークを終えただろうと予想する(正直詳しくない)。

 

だらしなくないものと言えば、ファッション、音楽、映画などのハイエンドに属するもの。そういう意味で一見だらしなく見えてフォーマルなのがピストルズランボー天井桟敷。フォルムとは結局のところ『有意な収束』だし、彼らはだらしなさ=無意な総体から決定的に抜きん出ている。

 

これらは『型を守って型に着き、型を破って型へ出て、型を離れて型を生む』の典型で、ヒッピーでもアンフォルメル(アート・アンフォルメルを含む)でもハイエンドに向かえばそれが型になっていく。意識の眠りというか意識の緩みというか、そういう状態から決して文化は生まれないのである。

 

例えば広告の世界は着用するスーツの縒れひとつにも拘り、シャツの皺ひとつにも拘り、起用モデルの選択からそのそれぞれの位置関係(構図)まで徹底的に拘っている筈で、その答は本来無限だが、答を『狙いと結果の一致』と定義するなら答は一定で、そこに向かって収束させなければならない訳だ。

 

『総体-無意な総体=有意な総体:答=100:1』であり、総体を有意な動きのみに彫刻していく行為はフォーマルだが、ただ闇雲に削るだけでは何ものにもならず、哲学から来る当たりだけがそれを有意に導くのだ。ならばインフォーマルなシュールやダダやアート・アンフォルメルが廃れるのは必然的。

 

『総体>無意な総体>有意な総体>答』という関係の大きい方向を目指すとはつまりそういうことなのだ。可能性は絞らなければ逆説的に可能性とは言えないし、正しいか悪いかは横に置いておいて、唯一的なところに向かうのが永遠の王道なのである。言い換えれば『フォルムは不滅』なのだ。

 

つまり『everything to one thing』。そしてそれこそが『the main thing』。これが1ならぬ2以上になると迷いや弛みがあることになり、例えば広告を作る度に違う表現に帰結し得る訳だが、現実的には1の近似が限界で、その限界方向に栄光があると僕は信じる。

 

そして無限の方向・反対方向に向かってインフォーマルに、だらしない状態になるのである。比喩的に言えばタイトロープウォーキングのロープの軸線上以外の動きはすべてインフォーマルで、有意にならず、軸線上を行くただそれだけが唯一有意であるような、フォルムとはそういうものなのだ。

 

もう少し現実的に言えばこのロープは透明で、且つ真っ直ぐではない。ゆえに哲学によって可視化しながら渡らねばならず、当てずっぽうで渡れる可能性があるのは最初の数歩のみ。つまり明らかな確信で以ってしか遠くへは行けず、それがないもののすべては地に落ちざるを得ないのである。

 

問題なのは有意な総体のなかから選び抜いた答が、今自分が向き合っている課題の答とは限らないことだ。栄光が大きければ大きいほどいいとも限らず、目標を敢えて限定しているケースもある筈だからだ。前者であればどのロープであれとにかく遠くへ行けばいいという話だが、そうもいかないし。

 

ただ僕が今日言いたかったのは、『本物=遠さの比喩』ということなのだ。この場合の遠さとは無意な総体からの遠さであり、そこから遠くへ行けば行くほど有意なものになる訳で、そういう意味では部屋の掃除も大切だし、アイロン掛けも欠かせないし、爪もこまめに切らなきゃいけないのである。