BLOG.NOIRE

THINK ABOUT SOMETHING.

絶対デザイン

数あるデザインのなかから、百人中百人がそれを選ぶ絶対デザインは存在するのか……ということを考えていた。答は単純で、《人に何かを強いる》ということは本質的に不可能だから、デザインとは《選択を誘発されるもの》と考えざるを得ない。

つまり《選択を強制されるもの(選ばなくてもいいという選択肢=振れ幅が同時にないもの)》など不可能で、絶対デザインの定義はそれだから、これは存在しない。ただ絶対ではない《選択を誘発されるもの》としてのデザインあるのみ。

しかしこの誘発の水準を強制クラスまで引き上げること、選ばれる確率を引き上げていくことはできる。自分はこういうものに《フォルム》という言葉を与える。《違いが分かる》という言葉があるが、その違いもフォルムの方向に分かって初めて価値が出る。

では定番とは何か。この違いを知り尽くした人間は定番を作れるのか。答は否で、リテラシーに照らし合わせた安定のデザインは既存の定番と必ず被る。それよりも何かを破壊し、その破壊に必然性を持たせる。そういうところからしか定番は芽生えてこないはずだ。

個人的に思うのは、デザインで素晴らしいものができるときというのは大抵の場合《脱線》だ。頭のなかにラフがあり、それを具現化したところで想像通りのものに仕上がるのみ。そして人間は原則似たような思考をするから、それは誰もが無意識的に見ているものだ。

それよりも、想定になかった選択が突如として浮上するような脱線。初めに描いた完成予想図をクラッシュしてでも断行するような脱線。ここまで行って初めて《誰もが無意識的に見ているもの》に属さず、ようやく《デザイン(誰も見たことのないもの)》と呼べるものになる。

ただここまで行こうと思えばフォルムを分からなければならないのだ。それは今までのフォルムを知識的に分かっているという意味ではなく、この脱線があたらしいフォルムになるということを断言できなければならないのだ。これは先のリテラシーとは違ういちばん大切なリテラシーだ。

デザインが哲学と結びつくのは、そのリテラシーを持つものこそが哲学者(世界を開拓的に理解するもの)だからだ。自分はポストモダンに影響を受けたと思うが、構造主義の方が遥かに好きで、三島由紀夫のフォルムという言葉も構造の言い換えだと考えている。

デザイナーは三島が言うように、オリンピックの勝利と草野球の勝利の違いを理解しなければならない。例えモハメド・アリが逆を言おうとも、不可能は存在する。不可能に触れようとする行為がオリンピックであり、不可能がなければオリンピックもまた存在しない。断言してもいい。

世界には断言できる領域がある。三島はそれを《フォルム》と呼ぶ。