BLOG.NOIRE

THINK ABOUT SOMETHING.

グレーの解釈

なんとなくグレーについて語ろうと思う。うろ覚えなので具体名は書かないが、随分昔にA社が音楽CDのコピーガードをすることで話題になった。これの是非はともかくとして、そこにある建前が本音と一致してたらこの会社はバカだなーって思ってた。

 

その当時は丁度リッピングが当たり前になりつつある頃で、どこも何も対策を取らなければコピーされ放題になっていく可能性はあったと思う。結果的に今ではYouTubeもあり、サブスクリプション型の音楽サービスも多々あり、コピーガードという発想自体が古臭いものにはなった。

 

このYouTubeは間違いなくグレーだけど、個人的には全然アリだと思ってる。もしYouTubeがダウンロードリンクを付加したりしたら話は変わってくるけど、確かiTunes Matchが始まった時期と前後してソフトを使ったダウンロードもある程度規制された筈。

 

もしあの時期にこの措置を取らなければ問題があったとは思う。違法ダウンロードした音楽がiTunes Match側で全部ロンダリングされるからだ。僕は何事にもアウトか否かの線引きがあると思ってるけど、そこまで行くとまあアウトだろう。

 

グレーなものを全て根こそぎ叩き潰すスタンスは、建前としてはアリだけど、本音としてならバカバカしいものだ。僕がもし何らかの電子書籍を出版するとしたらコピーガードは付けるけど、内心ではある程度までなら「コピーどうぞどうぞ」と思ってるし、そこは建前な訳だ。

 

もしその建前がなければコピーしなかった買い手に申し訳ないというだけのことで、本音はまた別にある。今時YouTubeで音楽を聴いたことがない人なんてほとんどいないだろうし、ネットでニャンニャン画像を拾わない人もいない。自分がその側なのに、それを否定しようとは思わないのが本音なのだ。

 

建前は大きく取ってこそバランスされるというか、『全て撲滅』というスタンスを取っても実際の結果はその未満になる。ユーザーが「はい分かりました」と素直に聞く訳がないからだ。そこで100%撲滅が例えば50%撲滅の結果になり、それを良しとするならば、それが『本音』ということなんだと思う。

 

この『(アウトか否かの)暗黙の線引き』までなら僕はグレー行為はアリだと思ってる人間だ。例えば最近自分のサイトにYouTubeのグレー動画を時々張るけど、これがアウトだとは全く思わない訳だ。これはネットのユーザビリティにも通じる話で、グレーを一切排することなんて誰も望んではいない。

 

僕は現代のネットはユーザビリティの強いものに流れていく、言い換えれば昔よりユーザーの立場が強くなったと思ってるけど、そこにも一定の倫理のようなものがあって、無条件に我がままを言っている訳ではないと思う。それを許容するスタンスを取らないと、窮屈になるだけなのは目に見えている訳だ。

 

だから『グレー即悪』みたいな発想は違うと思うし、その発想を恐れて自らグレーを排するのも全く違う。ひとりが望んでいるものとみんなが望んでいるものはどこかで通じているし、言い換えればひとりだけが満たされる世界なんてみんな望んではいないのだ。

 

だから僕はグレー行為も常識の範囲でやるし、グレーがあってこそみんなハッピーになれると思ってる。この世界に絶対はないし、真っ白にも真っ黒にもなれないのは当たり前。そのなかで生きやすい生きかたをしていけたらいいなとは思っています。