BLOG.NOIRE

THINK ABOUT SOMETHING.

必然

フォルメルとアンフォルメル

内在確率とはつまり『それ以上禁じられる別様残率』を意味するので、許可空間が∞のとき内在確率は100%になり、許可空間が1のとき内在確率は0%になる。この内部方向というのは別様残率がなくなっていく涅槃の方向であり、外部方向とはその対極であり、フォル…

エンド・オブ・バランス

繊細でったり美麗であったりする旋律って、それに対応する繊細であったり美麗であったりする人間の音楽という固定観念が先ずあって、対照的な強者がそのタッチに触れることは、音楽史に詳しくないけどあまりないように思う。 ところで僕が最近よく考えるのが…

遠くか否かが問題なのだ

無限性原理が導くのは『類似の最終的な無効化』であり、即ち類似は問題ではなく、遠くか否かが問題なのだ。例えば角度が1度違う直線が二つあるとして、それらはやがてお互いの隔たりをとてつもなく大きくしていくだろう。これはリニアだが、初期値鋭敏性を得…

ヴァンパイア理論

『もし、一が神であるならば、無限大は、悪魔である』という言葉がある。シモーヌ・ヴェイユの言葉だが、この一という数字が神ならば、この数字は死んでいる。これは一そのものが無限だからであり、無限に確定できない彼岸がそれならば、神は死んでいる。 し…

輪廻の何たるか

今日は久々に友達と会ったが、なんか哲学的な話を繰り広げることになった。人間の死後その人間の完全なコピー(≠クローン)を作ることができれば、それは生まれ変わりとなるのかという話だった。 根本的な前提として、僕は複製というものを昔から信じない。…

オリンピック的視座

燻し銀のあらゆる経路を経た後の黄金としてのゴール。あるいはゴールそれ自体が直接的にやって来るケース。前者を『肉迫型直観』と呼ぶとすれば、後者は『純粋型直観』であり、世の中で一般的に言われているインスピレーションというのはこの純粋型に相当す…

ゲーム性神話

僕は時々「このゲームのグラフィックがPS1水準だったら面白いのか?」ということを考える。2D時代まで遡ってしまうとゲーム性がそもそも変わってしまうので、同じ3D時代の最初期に合わせた時、それでも面白いかどうか。これはもの凄く重要な視点のように思う…

閾値と変身

胎児と子供の中間層における善悪は『限界の揺らぎ』とは程遠いという意味において、究極の善悪足り得ない。かと言って赤子が善悪のアーキタイプかと言われれば、それも違うように思えるし、改めて考えると『本心』が完全に輝いている状態がそれに該当するよ…

words are very unnecessary

ゼルダが偶然の産物か必然の結晶かということについて、たまに考えるんだけど、もちろん両面あるのだとしても、どちらかと言うと後者寄りのような気がしてきた。 クリティカルがあんまりないという側面はあるけど、任天堂ゲームのハズレ率の低さは割と凄い。…

打率の哲学

さっきのつぶやきだが、少し誤りがあった。一回性への到達というのは『絞り切る』『力尽きる』ということだから、偶然性のスタートラインを終点へと詰める、というのは誤りで、全回性という脱力状態から一回性への伸び代は一定の筈だ。 厳密に言えば他者から…

偶然性のスタートライン

コピーライティングにおける必然性というのを考えてみた。これは作曲でも同じことが言えると思うけど、素敵な言葉(ないしは旋律)というのは普遍的であればあるほど誰の目にも明らかに素敵であり、それは他者が作ったものでも自分が見つけたものでも同様に…

アートは奇数的であるべきだ

ほぼ日手帳コピー大賞に応募するコピーを考えているが、コピーにしろアートにしろ『偶数的なものは弱い』というのを前々から思ってて、今回その思いがより確定的になった。 例えば一個没にしたコピーを挙げるけど、『せいかつの一部に、せいかつの○○を。』と…

自由とはアブノーマルな帰結である

例えばiTunesで同じプレイリストがあるとする。それを聴いて一度目の人生では最終的にaがベストソングになるとする。その後もう一度人生をやり直せるとして、二度目の人生では最終的にbがベストソングになるとする。この場合の必然性とは何なのか。 寺山と三…

アート・ビル・ソリッド

虚無はあの手この手で同一化を阻み、不一致を好むが、それが神の仕掛けた最高の戦場であり、然る修羅巷の不可抗力の究極に、究極だからこそそこだけに唯一者の王座が存在するのである。しかし昨日も述べたように不滅の王座などあり得ないから、逆に言えば確…

グリフィス的転回

昔たまたま見かけたツイートに、『完璧な演奏よりミスをした演奏の方が評論家に受けがいい』みたいな内容のものがあった。厳密な意味でのノーミスというのはあり得ないけど、そこに肉薄するオリンピック的要素から外れたものが評価される図式だ。 記録的競技…

必然への集合

二人が相当し、その内二人に通底する美学・原理・了解が2/2で、一人が相当し、その内一人に通底する美学・原理・了解が1/1で、2/2(二人に通底するもの)と1/2(二人に通底しないもの)の差分が1/1への伸び代(拡張終末の根拠)になる。 即ち1/1という唯一者…

impossible is nothing

僕的用語における虚無というのは『自由意志(無限)の根拠』ないしは『必然性の究極の隣人』なので、『可能の限り』というのはほぼ『虚無の限り』という意味になる。また前者の虚無はアプリオリに存在すると思っているが、後者の虚無は最高峰の拡張終末でし…

放たれるべくものとして我はある

僕は万回創世をやり直しても万回造られたであろうものを『原理的なもの』と呼んでいるが、これは人物に対しても適用することができ、万回生まれ戻っても万回造られたであろうものも同じく原理的なものなのだ。僕は長年これを神聖視してきたけど、どうやらそ…

マイノリティーの究極へ

1/1の深淵も100/100の深淵も同じ普遍的終末ではあるが、前者は分析心理学を応用した拡張的な普遍的終末であるがゆえ、深みという点で後者には勝ち目はないが、同じように他者に適用できるかと言えば疑問が残る。自己啓発の類のことだ。 例えばドストエフスキ…

『あるがままであれ』と『かくあるべし』

その尺度が全てではないだろうけど、『美』の一つの定義として『高度化されてるか否か』というのがあると思う。僕は自然主義的な性格も持ち合わせてるけど、最終的には理想的なものの方が美しいと思う。 極論的に言ってしまえば、デフォルトは全て美しくない…

ポータルとしての芸術理論

芸術理論というのはあらゆる終末への手掛かりとなるものだ。即ち「アーキタイプかくあり」が理想の境地として、そこに到る諸神話の普遍性を描く理論であって、アーキタイプそのものを描画するのは「理論の領分」ではなく、「行為の領分」だ。 僕の芸術理論と…

終末への火継ぎ

「エロスから派生する全ての静的なものが必然」としたけれど、「静的」という言い方を「終末的」とした方が正確かもしれない。 「神」や「愛」はもちろんのこと、「答」や「楽園」なんかもそうで、アンオフィシャルな観念として存在はするものの、例えば答に…

神のハッキング

僕はキリスト教についてそんなに詳しくないし、知ったかかもしれないけど、「汝の隣人を愛せ」という言葉はよく聞くし、キリスト教の一つの最大原理なのかなと思う。 でもフロイト的に言えば戦争はなくならないし、アプリオリな本質というのは絶対に変えられ…

『神』と『我』を繋ぐ言葉

僕達は「神かくあり」に向かって「我かくあり」に到らざるを得ない世界に生きている。そこでその神と我を繋ぐ言葉は「ゆえに」か「しかし」か「そして」なのかを考えてみた。 先ず「神はこうある、ゆえに我はこうある」だと、我まで必然性の延長になるから、…

御子としての偶然性は記録足り得るか

僕は「万回創世をやり直しても万回造られるもの、為されるもの、同じになるもの」を「必然」と呼ぶ。例えば言葉、恋、神などがそれだ。翻ってそうはならないものを僕は「偶然」と呼び、例えば花言葉、恋人、神話などがそれだ。 一応一つ前のツイートはrootに…

『狭き過去(文法)』と『広き今(文脈)』

VITAのビームスデザインのポーチを買った。そこで漠然と思ったのが、デザインはまあまあいいんだけど、結局「既存のデザインのデジャヴでしかない」ということだ。ビームスは服も好きなんだけど、最近「ハイ・ユニクロ」みたいなイメージになりつつある。 要…

一回性という名の出逢い Pt.2

昨日つぶやいた一回性というのは、出逢いのことであり、純粋偶然性というのは、すれ違いのことである。内的必然性の紐が解かれた状態の自由は、何にも出逢わないし、逆に我に紐付けられた自由は、偶然性という出逢いを呼び込む。 これは赤子の頃の自分と今の…

一回性という名の出逢い

少なくともツイッターは僕の場合、偶然性の組織化=ディレクションでやってるつもりだ。明日のツイートはどうなるか分からないし、明後日のツイートなら更にもっと分からないし、そしてツイッターを始めた初日から考えれば、今の自分は想像以上にロジカルに…

神が生まれた瞬間

独我論という訳じゃないんだけど、斉藤和義っぽく言えば「誰もが誰よりも神話している」のが世界の構造だ。 我以上に尊いものを置かない所から、神話が始まる。言わば主人公を自分に設定し、主観を絶対化することで世界はその人の舞台になる。僕にとっては僕…

理詰めの果てにあるもの

僕の創作の特徴だと思うのだけど、文章にしても画像にしてもとにかく「再現性がない」ということ。一度造ったものを再び造り直すことができないし、正直文章を思い出せないこともしょっちゅうある。 「作品との関係性が薄いからそうなるんだ」と言われそうだ…